ライフハック

【ネットサーフィン防止】Focalfilterの使い方を解説&レビュー【コンテンツ ブロッカー】

こんにちは、Nogi(@NogiMaga)です!

この記事では

ネットサーフィンやYoutubeをやめるアプリが欲しい・・・

特定のサイトだけアクセスできないようにしたいけど、ブラウザの拡張機能って抜け穴があるんだよなぁ・・・

無料で、どんなブラウザでも使えるコンテンツ ブロッカーって無いかな?

という方のために、FocalFilterと呼ばれるコンテンツ ブロッカーを紹介していきます。

本記事は、このような人にオススメです。

  1. ネットサーフィンやSNS依存をやめたい
  2. テレワークで仕事・副業するつもりが、気づけばTwitterやYoutubeを見ていた
  3. Webサイトをブロックできる拡張機能を使っていたけど抜け穴を見つけてしまった
  4. ネットサーフィンのやめ方がわからない
  5. 不便でもいいから無料のソフトで済ませたい

この記事で紹介するFocalFilterを使っていただければ、時間泥棒になるサイトをブロックして、自分がやりたいことに集中することができますよ。

それでは、どうぞ!

≫FocalFilterの公式HPはコチラ

他のコンテンツブロッカーについて知りたい人はコチラ。

【Windows10】特定のサイトにアクセスできないようにする ソフトまとめ【Chrome Edge】

続きを見る

FocalFilterとは?

FocalFilterは、気が散るWebサイトを一時的にブロックすることができる無料のコンテンツブロッカーです。

Windowsで動作します。

Focalfilterは気が散るサイトへの通信をブロックする

特定のサイトにアクセスできなくする方法といえば、例えばStayFocusdなどの拡張機能が有名ですが・・・

しかし拡張機能はブラウザ固有のものですので、別のブラウザをダウンロードしてインストールしてしまえば、ブロックされたWebサイトを開けてしまいますよね?

FocalFilterは、WindowsのすべてのブラウザでWebサイトを制限できるコンテンツブロッカーです。

FocalFilterの最も基本的な機能かつ最大の特長は、インターネットとPCとの通信をフィルタリングできるところ。

HOSTSファイルを編集することで、すべてのブラウザで特定のサイトからのダウンロード自体をできないようにします。

これによって、ブラウザに関係なく特定のページのみ表示できなくすることができます。

FocalFilterの始め方

ここから、FocalFilterの始め方を解説していきます。

STEP1:FocalFilter公式サイトにアクセスする

FocalFilter公式サイトに移動し、『Installation Instructions』の付近にある download it for free here をクリックします。

≫FocalFilterの公式HPはコチラ

STEP2:FocalFilterをインストールする

FocalFilterインストーラをダウンロードしたら、インストーラをダブルクリックして起動します。

その後、FocalFilterインストーラの指示に従ってFocalFilterをインストールします。

注意ポイント

一部のセキュリティソフトウェアまたはウイルス対策ソフトウェアは、システム設定を変更するため、FocalFilterの動作を停止させることがあります。

STEP3:FocalFilterにブロックするサイトを登録する

インストールが完了したら、プログラムを実行してください。

[ Edit My Site List ]ボタンをクリックし、ブロックするWebサイトのURLを入力します。

入力が終わったらSaveボタンを押して保存します。

STEP4:ブロックする時間を選択してブロックする

これらのウェブサイトをブロックしておきたい時間を設定し、サイトをブロックします。

Block forの右隣をクリックしてブロックする期間を選択します。5分~12時間の間で選択できます。

ブロックする期間を選択したらBlock My Site Listをクリックしてブロックを開始します。

注意ポイント

FocalFilterがサイトをブロックしている間、FocalFilterのコントロールにアクセスすることはできず、時間がなくなる前に終了またはアンインストールしてもブロックは解除されません。

タイマーが切れる前にサイトのブロックを解除したい場合は、コンピュータを再起動する必要があります。

STEP5:ブロックを繰り返すか終了する

ブロックする期間が終了するとポップアップが表示されて、もう一回ブロックするか、ブロックを終了するか聞かれます。

選びたいほうを選んでクリックしましょう。

まとめ

FocalFilterを使ってみた感想ですが・・・

FocalFilterの良いところは、すべてのブラウザでWebサイトをブロックできることと、画面がシンプルで使いやすいところでしょうか。

しかし、ブロックする前に自分でブロックボタンを押さないといけないところがデメリット。これが惜しい!

ブロックボタンを押す前につい気になってサイトを見てしまう人には向いてないと思います。自分がそうでした。

正直なところ有料ソフトでもいいので、特定の時間帯だけ自動でブロックする機能が付いていれば完璧だったと思います。

とはいえ無料ですので、使ってみて使用感を確かめるのがアリでしょう。

以上、Focalfilterの紹介でした!

≫FocalFilterの公式HPはコチラ

他のコンテンツブロッカーについて知りたい人はコチラ。

【Windows10】特定のサイトにアクセスできないようにする ソフトまとめ【Chrome Edge】

続きを見る

-ライフハック